大切な家族と暮らしを守る耐震性。
家計にも環境にもやさしい省エネ性。
四季を通して心地良く健康に過ごせる快適性。
弘木屋産業は「安心」と「快適」がずっと続く高性能な家づくりをご提案いたします。

耐震性

省エネ性・快適性

耐震性

POINT

・木造軸組パネル工法
・構造計算
・耐震等級3

「安心」を守る3つのポイント
木造軸組パネル工法

当社は木造軸組工法とツーバイフォー工法の良いところを組み合わせた「木造軸組パネル工法」を採用しています。柱と梁でしっかりとした骨組み(軸組)を作り、そこに構造強度をもつ面材(パネル)を取り付けて面で支えることで、住まいの耐震性を向上させます。
この工法は地震に強いだけでなく、設計の自由度、高い気密性能、将来のリフォームに対応する可変性などを生み出します。そのため、地震に強く安心いただける住まいづくりと同時に、リビングの大きな吹抜けや広々とした空間といった、お客様の多様なご希望を叶える空間設計を実現いたします。

木造軸組パネル工法
許容応力度計算

自然災害の多い日本において、命と住まいを守るために重要な「建物の強さ」。当社では災害に強い家づくりのために「許容応力度計算」を行っています。
許容応力度計算とは、住宅を支える主要な部材(柱・梁・床・壁など)と接合部分が、「重さ」や「外からの力」に耐えるために必要な強度を計算する構造計算の方法です。(重さ:建物自体の重さ、人や家具・設備などの重さ/外からの力:地震、風圧など)この計算は部材一つ一つに対して行われます。
建築基準法ではより簡易的な計算方法を用いた建築が認められていますが、当社では厳しい基準で家づくりを行い、安心して暮らせる住まいをお届けしています。

許容応力度計算
耐震等級3

「耐震等級」は地震に対する建物の強度を1~3の等級によって表す指標です。建築基準法により耐震等級1以上の強度があれば建築が認められていますが、耐震等級が低いほど大地震の際に損傷や倒壊の可能性が高まります。
そのため、当社では最高レベルの「耐震等級3」を標準仕様としています。「耐震等級3」は防災の拠点となる消防署や警察署と同じ強度。大地震の後も自分の家で安心して住み続けられることを目指し、家族の暮らしを守る家づくりを行います。

耐震等級3
熊本地震の教訓

「耐震等級3」の必要性に気づかせてくれたのは、熊本地震の検証結果です。熊本地震では震度7の大地震が2回続けて発生し、旧耐震基準や耐震等級1~2の木造住宅の中には大きな被害を受けたものも多数見られました。そんな中、「耐震等級3」の木造住宅は無被害または軽微な被害にとどまり、安全に住み続けられると判断されました。
以前は現行の耐震基準であれば倒壊することはないだろうと考えていました。しかし、現行の厳しい基準で建てられた家であっても、耐震等級1~2では大地震が複数回発生した際に倒壊・損壊し、住み続けることができなくなってしまうという事実を目の当たりにしました。伊豆も地震の多い土地柄ですので、これから起こりうる大地震に備えて「耐震等級3」が必要であると考えるようになり、標準仕様として採用しています。

熊本地震の教訓

省エネ性・快適性

POINT

・断熱
・換気
・気密
・床下・小屋裏エアコン
・太陽エネルギー

効率的に心地よく暮らすための5つのポイント
断熱

四季のある日本は気温や気候変化が大きい風土です。季節によって変わる気温や気候に対応するために重要なのが「断熱」。省エネで快適な暮らしを実現するために、当社では断熱等級6(UA値0.46)を標準仕様としています。
冬場の室内温度差が原因となって起こる「ヒートショック」も断熱により予防できます。家族みんなが健康に暮らしていくためにも、住まいの断熱性能を高めることはとても大切です。
断熱材にはそれぞれに一長一短があり、工法や使用箇所に適した断熱材を選んで正しく施工することで最大限の効果を発揮します。当社ではセルロースファイバーと押出法ポリスチレンフォームを組み合わせて断熱層をつくっています。

断熱
換気

換気のために窓を開けると室温が変化し、冬は寒く夏は暑いなど快適性が低下してしまいます。また、花粉・黄砂・PM2.5などの影響により、窓を開けての換気をためらう状況が増えています。
当社では快適な室温と空気環境を両立させる熱交換換気を採用。機械によって新鮮な外気を取り込むのと同時に部屋の中の汚れた空気を排出し、熱交換によって室内の暖かさや涼しさを維持します。

換気
気密

期待した断熱や換気の効果を得るためには、家の気密性を高めることが大切です。つまり、家の「すき間」を少なくすること。高性能な断熱材や熱交換換気を採用しても、家にすき間があるとそこから空気が出入りして冷暖房の効率が低下し、室内に入れたくない花粉や黄砂が入ってくるなど効果が薄れてしまいます。
当社では気密性にもこだわり、1棟1棟気密測定を実施。C値1.0以下の気密性能を標準仕様としています。

気密
床下エアコン・小屋裏エアコン

健康で快適な暮らしを実現するために、当社では床下エアコン・小屋裏エアコンを推奨しています。この仕組みには頭寒足熱という言葉がピッタリ。冬は床下エアコンで足元をほんのりと、そしてヒートショックがおこらないよう家全体を温めます。夏は小屋裏エアコンで天井の不快な熱気をしっかり冷やし、家全体に涼しさがいきわたるよう計画します。
床下・小屋裏エアコンシステムは、1台のエアコンを効率良く稼働させることで光熱費の削減にも貢献します。さらに、市販の一般的なエアコンを利用しているため、機械の交換が必要になった場合でも修理や交換のコストが抑えられ大変経済的です。
※セントラルヒーティングやダクトを利用した全館空調も家全体を快適に保つ選択肢のひとつですが、初期投資および維持費が高額となるケースが多く総合的に見るとコストがかさみます。特に、修理費用が予想外に高額になることがあります。

床下エアコン・小屋裏エアコン
太陽エネルギー

年間を通して安定的に得られる太陽エネルギー。静岡県は全国的にみて日照時間が長く、太陽エネルギーを利用するのに適した土地柄です。当社ではパッシブデザインと太陽光発電という2つの方法で太陽エネルギーを利用しています。
パッシブデザインとは、建物をとりまく自然エネルギーを上手に利用し、省エネで快適な室内環境を生み出す設計手法です。当社が特に大切にしていることは冬の日射取得と夏の日射遮蔽。冬は南面から太陽エネルギーをたっぷりと取り込み、日中であれば暖房を使わずにお部屋を暖めることができます。夏は庇、シェード、サーモスクリーン、窓の配置やガラスの種別などで日射遮蔽措置をして快適な室内環境を維持します。
太陽光発電は環境面においても経済面においてもメリットがあります。太陽光発電の導入において、当社が配慮しているのは設置方法です。
太陽光パネルの設置方法の中には、屋根・野地・防水層に穴を開けて架台を固定し、そこにパネルを設置する方法があります。10年~15年の雨漏り保証が付くことが大半ですが、保証期間が切れた後に設置時の穴が原因で雨漏りとなり、大きな修繕費用が発生するケースもあります。そのため、当社では防水層に穴を開けない設置方法を条件として太陽光発電システムをおすすめしています。

太陽エネルギー