
初めての注文住宅では、どんな流れで計画を進めればいいのかわからない方が多いと思います。
段取りが分からないのも、疑問やナゾが湧いてくるのも当然のことです。
そこで、当社で家づくりをされる際の、全体の流れとスケジュールをまとめました。
家づくりのスケジュール


STEP.1 予算設定と計画 平均:1~6か月程度
STEP.1 予算設定と計画

①家のイメージを検討
まずはどんな家を作りたいのかイメージしましょう。住宅雑誌やネット、SNSなどを通して、建てたい家の雰囲気や間取りもある程度考えておくといいでしょう。実際にモデルハウスを見学して雰囲気を感じることでより家づくりのイメージが膨らみます。
分からないことや気になることがありましたら、当社へお気軽にお声がけください。
②予算の設定
土地の購入費、建築費用、内装や設備の費用、諸経費(税金、手数料、保険など)を考慮します。計画を立てる際には、家族のニーズや希望、将来のライフスタイルを考えましょう。
また、住宅ローンは年収や他の借入金の額によって借りられる金額の上限が変化します。当社にはファイナンシャルプランナーもおりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
③土地の選定
希望の地域で土地を探す際に、その地域の生活環境、学校、交通アクセス、医療施設、買い物施設などを調べておきましょう。併せて地域の都市計画や建築条件等もチェック。
また、予算内に収まるかも確認。土地購入費用以外にも登記費用や不動産仲介手数料などの諸費用を考慮に入れましょう。
気に入った土地が見つかったら、いよいよ購入します。
土地の形状や建築条件によって、建てられる家が制限される場合もあるので、土地の購入をお考えの方は土地を購入する前に当社にお気軽にご相談ください。
STEP.2 設計・見積もり 平均:1~2か月程度
STEP.2 設計・見積もり

①敷地調査と分析
建築予定の敷地が決定しましたら、その土地の調査をして制約条件などを確認します。給水・排水・電気の引き込み位置、敷地に接している道路の状況・周辺環境や、プランニングに影響する光の入り方や風の通り方、景色の見え方などを調査・分析いたします。
②初回ラフプラン作成
土地に対しての建物の大きさや向き、間取りを決定します。初回はラフプランといわれる家づくりのたたき台をご提案します。当社の営業担当が丁寧にお客さまのご希望をヒアリングさせていただき、ラフプランにまとめます。 その際、仕様や設備のご提案もいたします。
③概算見積もり・資金計画
ラフプランの仕様に基づき、概算見積書を作成します。工事項目ごとに費用がわかる内訳明細書も一緒に作成いたします。
また、家そのものの検討とあわせて、資金計画、住宅ローンを検討するタイミングです。活用できる補助金や国が打ち出している優遇策についてもご案内いたしますので、検討していきましょう。
④仮契約
この段階で敷地調査の結果をご報告し、建築申し込み(仮契約)のステップへ進んでいただきます。ここから費用が発生しますので、条件をしっかりご確認していただきます。また、申込み以降も検討して決めていくことがたくさんあるため、どういうスケジュールで家づくりが進むのかを併せてお伝えいたします。
STEP.3 契約・許可取得 平均:2~4か月程度
STEP.3 契約・許可取得

①地盤調査
地盤の耐久性を調査します。地盤がしっかりしていない土地では、地震による地盤沈下で家が傾いてしまう危険性があります。建築前に地盤の状態を調査し、必要があれば地盤を頑丈にする工事を行う場合もあります。
②間取り・仕様の決定
何度か打ち合わせをして、家の細かい仕様やプランを確定していきます。決めることが多いため、悩むことも多いかもしれません。当社の営業担当も丁寧にアドバイスをさせていただきます。
③構造計算
プランが確定しましたら許容応力度計算による構造計算を行います。構造上の問題がないか、耐震性が確保されているかを確認します。建物の安全性に関わる重要なステップですので、入念にチェックします。
④最終見積もり
すべてのプランが決定したら、最終的なお見積りをご提出いたします。条件・スケジュールなどを再度ご確認いただきます。また、住宅ローンの事前審査の申込等の確認なども行います。
⑤請負契約
建物全体のプランが決定したら、建築請負契約を締結いただきます。併せて住宅ローンの申し込みを行います。
⑥建築確認申請書の提出
建築の仕様が建築基準法を順守しているかを確認するため、「建築確認申請書」を指定確認検査機関に提出します。
⑦着工前の打ち合わせ
図面や工事工程表を受け取ります。着工前に工事で迷惑をかけそうな近隣をまわり、工事日や緊急連絡先を伝えておきましょう。
STEP.4 工事 平均:5~6か月程度
STEP.4 工事

①仮住まい・解体・整地工事(主に建て替えの場合)
建て替えの場合は、土地を更地にするため建物を解体し、地ならしをする整地工事を行います。新居に入居できるまで仮住まいも必要になるのでご用意ください。
②地鎮祭
地鎮祭とは着工の前に土地の神様にその土地を使用する許しを得たり、工事の無事を祈念する儀式です。当社では、お施主様が希望する場合に実施します。
③基礎工事
いよいよ工事が始まります。まずは建物を支え安定させる「基礎」をつくる工事から始まります。「基礎」は家の土台となるため重要な工程です。
④上棟
続いて、柱や梁を組み立てて、屋根の1番上の棟木を取り付ける工事を行います。家の骨組みの工事が完了したことに感謝し、新しい建物の安全を祈る「上棟式」を執り行うこともあります。
⑤中間検査
屋根と外壁の工事に移ります。屋根の工事が完了すると、検査機関に申請し、現場で中間検査を受けます。中間検査ではこれまでの工事状況を報告すると共に、次の工程に進む前の施工品質に問題がなく、建物が図面通りできていることを確認します。
⑥内装・外装仕上げ工事
キッチンやバス、トイレなどの設備工事や外壁の仕上げが行われ、家としての完成が目に見えるかたちとなります。
STEP.5 完成 平均:1か月程度
STEP.5 完成

①竣工検査
完成後、当社や工事責任者が仕様書や設計図通りにつくられているか、不具合がないかを確認する「竣工検査」を行います。万が一不具合等があれば、修理時間・方法などをご相談いたします。
②引き渡し・入居
ついにマイホームの完成です。新居の鍵や各種保証書、設備の取扱説明書と併せて、1棟ごとに計算もしくは測定した性能証明書類をお渡しいたします。入居の際、住所変更の手続きやご近所への挨拶回りなどはできる限り早めに行っておきましょう。
アフターサポート
定期点検:30年間無償点検

家は住み続けると状態が変化していくため、計画的な経年劣化への対応が必要です。定期的に点検を行い、お住まいに合わせた時期に必要なメンテナンスをご案内いたします。
6か月点検:主に、設備機器、建具、各部位の 点検・調整を行います。
1年点検:四季を経過した1年後に住まいの内外装全般の点検・調整を行います。
2年点検:住まいの内外装全般の点検・調整、不具合・追加・変更工事のご要望もお伺いいたします。 弘木屋産業では、その後も最大60年間定期点検を実施しております。